東京都no西kara

山あるきの記録や東京都の西の方の記録です

鎌倉・鶴岡八幡宮・長谷寺

午前中人間ドックで午後時間が空いたので鎌倉に紅葉を見に出かけました。

長谷寺は午後3時を過ぎてしまったので残念ながら日の光があたっていませんでした。

  12月2日 水曜日

平成21年

紅葉

平日でも混んでいました

首都高経由で約2時間で鎌倉に着きました。

鶴岡八幡宮の東側です。

鎌倉は相変わらず平日でも混んでいます。

絵馬と紅葉。

鎌倉のモミジはピークを迎えています。

鶴岡八幡宮と大イチョウの木。

イチョウの前は写真スポットで人が多く、中々シャッターチャンスが訪れません。

その一瞬の1枚です。

西側のイチョウの木とモミジの木が重なった部分。

黄金色のイチョウに映えるモミジ。

参道から見た鶴岡八幡宮。

鎌倉は毎日が祭り日のように賑わっています。

江ノ電で花のお寺“長谷寺”にやってきました。

入場料300円・・・紅葉の時期はライトアップ時間の17時から無料になります。

入り口から入ったところ。

長谷寺の紅葉は色々な色が重なり合っています。

長谷寺は東側の斜面なので既に日の光は差し込んでいません。

それでも紅葉は綺麗な色を出しています。

ここのモミジが5時からライトアップされます。

期間は今週いっぱいでした。

花のお寺の長谷寺ですので12月にもかかわらず、たくさん咲いています。

サザンカ。

オキザリス。

モミジとピンクの花が一緒にならんで長谷寺らしい1枚です。

周りはモミジが真っ赤に染まり写真に収めている人がたくさんいます。

日陰の部分とのコントラストが絶妙です。

この通路もたくさん人が歩いていますが一瞬とぎれました。

落ち着いた雰囲気のお寺です。

本堂に来ています。

イチョウはかなり散っていますが見ごろは続いています。・・・日の光に輝く姿はもっとすばらしいのでしょうね?

トンビが数羽のんびり大空を舞っていました。

たくさんの実をつけたウメモドキは皆の目に止まっていました。

この横にフユザクラも咲いていましたがうまく写りませんでした。・・・残念!

ボケ。

池の淵に可憐に咲いていました。

海芋と書いてカイウ。

この花だけ咲いていました。

シャクナゲです。

今の時期に珍しいことです。

長谷寺は花のお寺らしく見所はたくさんありました。

タブの木。

江ノ電で鎌倉駅に帰ります。

今回は、たまたま2両編成で混雑していましたが、偶然座ることが出来ました。

帰りも首都高経由で帰ります。

新木場から帰ろうとしましたが、5号線の故障車の影響で。湾岸線付近まで渋滞していたので、同じ渋滞するならレインボーブリッジ経由で帰ることにしました

この付近から渋滞でした。

横横道路から首都高に入ると正面方向にずっと満月がありましたが、この画像は自宅に帰ってから撮りました。

シャッタースピードを1/2000にしてやっと撮影。

ホームへ戻る

リンクサイト

紹介

東京都no西kara

山あるきの記録や東京都の西の方の記録です 

富士山

富士山の写真